『片付けたくなっちゃう3つのお話』その③

こんにちは(*^^*) 

くらしを楽しむおうち教室

くらす、ここち。

HolidayHome Secret

お片づけマインドトレーナーのMeguです‎(*Ü*)  



GWが終わり、少しずつ日常も

通常モードになりつつあるこの頃です。

みなさんはいかがお過ごしですか?(*^^*)


緊急事態宣言も出ていたり、

もどかしい気持ちの反面、


おうち時間ができたことで

“おうちでやりかかったこと”に

取り組めるよいきっかけになったなぁと

感じています(*^^*)



さて。

これまで

『片付けたくなっちゃう3つの秘訣』

2つ目までお伝えしてきました。


ちょっとおさらい♪


その①片づけを妨げている最大の原因を知る!

▶最大の要因は『モノと情報の多さ』

じぁあ、まずはモノの量を減らしていきましょ♪


その② モノを手放す際の判断基準を知る!

基準は『今』

今必要なモノだけを選んでいきましょ♪


でしたね(*^^*)


さぁいよいよ3つめです!


それは…


『モノを手放せない理由は自分の心の中にある!』


です!



え?どーいうこと??


と思ったかもしれません。


モノのいる、いらないの判断は

今を基準に、とお伝えしました。


けれど、なかなか

手放せないものもあったりしますよね。



「まだ使えるし」

「またいつか使うかも」

「高かったから」



こんな感情が邪魔をしてたりしませんか?



実はこれ、

モノへ投影された“思い”(=マインド)

なんです。



この、モノへ投影された“思い”に

カタをつけていくことで、


本当の意味での『片付け』ができるんです。




例えば、

若い頃に買った洋服。

実はもぅサイズが合わない。

けれど、いつか痩せたら着れるかも。

高かったしな。まだどこも悪くないし、

もうしばらくおいておこう。



こんな感じ。

私もあるあるでした。笑




この事例をマインドに注目してみてみると、



いつか痩せたら着れるかも。

過去への執着(痩せていた自分)

未来への不安(痩せた時にないと困る)



高かったしな。まだどこも悪くないし

過去のしがらみ(高いお金を払った)

モノへの執着(まだどこも悪くない)



こんな風に紐解くことができます。



捨てられなかったのはモノではなく、


“痩せていた過去の自分への執着”

“痩せるつもりの未来への不安”

“高いお金を払った過去のしがらみ”



という

『感情』

なんです。




また、“まだ使えるし”や、

“もったいない”という感情は

視点を変えることで塗り替えることができます。



モノは使われてこそ活かされます。


まだどこも悪くない、

まだ使える、

でも今のあなたに必要でないのなら、



次に使ってくれる人のために

モノが活かされるために

気持ちよく手放しましょう。






手放す=捨てる ではないということ。


寄付やリサイクルも

手放すことです。



そう捉えると、

もったいない、という感情も

塗り替えることができるのではないでしょうか。






いかがでしょうか。


 ずっと手放せないモノには 

どんな思いがくっついているのか?


まずはそこに向き合って、

思いにカタをつけていきましょう。







※無理に手放すことを推奨しているわけではありません。

手放すことで、あなたが苦しむことになるのであれば、

今は手放すタイミングではないと

私は考えます。


手放すことでラクになれる、

それが本来の目的です^^









くらす、ここち。 

 おかたづけ専門公式LINEができました♡


 @ 287keepe 


 ご登録でもれなく♪ 

 あなたのおかたづけタイプがわかる 

『おかたづけタイプチェックBOOK』 

 プレゼント中🎁です(*Ü*)  





cocoti

~くらしを楽しむおうち教室~ こころとくらしを整える時間へ ~Relaxing time in everyday life~

0コメント

  • 1000 / 1000