利き脳タイプでわかる!お片付けへの気持ちが楽になる方法

こんにちは!

くらしを楽しむおうち教室 

HolidayHome Secret  Meguです‎☺



突然ですが…

こんなことってないですか?


あれ?

またペン出しっぱなしなってる…


あれ?

なんで引き出しが開けっぱなしなん?


あれ?

ここにしまってあった〇〇がないんやけど…?!



これ、全部わが家で

実際にあった出来事です。笑

(今もある…苦笑)



私は “おかたづけ” を学んだことで

急な来客にも慌てない、

“5分で片付くおうち” を

作ることができました😊



けれど、、



5分で片付く仕組みはできているのに、

順応できない家族に対して

「なんで簡単ことなのに、できないの??」

という、イライラが募ることも。



皆さんにもこんな経験や思いをしたこと

あったりしませんか?


●いつも私だけが頑張っている気がする

●協力してくれない家族にイライラする

●なんでできないの?って思ってしまう



そう、これも全部

私が実際に感じていたこと。


でもこれって結局、

勝手に独りよがりに

なってしまっていただけなんだ、

ということに気づきました。



おかたづけは

こころが大事。


自分自身に対しても

一緒に暮らす家族に対しても。



自分の基準が家族にとっても

心地よいものか、

を考えることは大切です。


こころが追いつかないと

おかたづけってできないんです。


おかたづけ=面倒くさい、嫌だ


おかたづけ、何のためにやってるんやっけ?


ってなってしまうと

なんにも始まらない。。



そして、家族にとっての

ここちよい基準って

どんなのだろう?


少し立ち止まって

歩みよることが必要だと

改めて気づきました😊



そのきっかけの1つになったのが

タイトルの

『利き脳チェック』


右利き、左利きがあるように、

脳にもどちらが優位に働くか、

といったそれぞれの特性があります。


自分の特性や傾向を知る手段の1つとして

利き脳を知るのもおすすめ!




わが家は4人家族。

主人と娘、私と息子で

利き脳タイプが分かれました。


思っていた通り!笑



引き出し開けっ放しにする娘。笑


なんで開けたら閉めるっていう

簡単なことができないのー?!

って思っていたのですが、


利き脳の特性を知ることで

(あぁ、そっか、こういうことが苦手だったんだなぁ)

と、知ることができ

“できない”ことを責めるのではなく、

“できない”気持ちに

歩み寄る事ができました。


誰しも、苦手なこと、得意なことがあります。


苦手なことはカバーできるように

得意なことは

もっと伸ばしていけるようにできれば

すごく心地よくないですか?



無理はしない。けれど、

お互いに歩み寄ることで

家族みんなが心地いい、

『ちょうどいいくらし』

を見つけることができるんじゃないかなー

って思います😊




プレゼント企画!



2021年 新春キャンペーンとして

これまでの感謝の気持ちを込め、

公式LINEへご登録いただいた皆さまへ


『自分に合った収納法が分かる!利き脳チェックBOOK』

をプレゼントしちゃいます♪


おかたづけに特化した内容で

まとめてみました😊





利き脳とは、

自分のことを知る手段の1つ。

どんなことが得意で

どんなことが苦手か、

その傾向を知るものです。


利き脳チェックの目的は

利き脳に合わせた収納をつくること

ではありません。


自分や家族の特性を知り、

相手に寄り添ってあげたり、

自分自身を認めることができたら、


おかたづけに対する

自分や家族へのイライラが

少し和らぐかもしれません♪



あくまで特性を知る手段の1つ。

上手に活かして

くらしを楽しみましょう!



おかたづけに限らず、

利き脳チェックは面白いので、

ぜひ1度試してみてくださいね😃




『利き脳チェックBOOK』のダウンロードについて


・すでに公式LINEへご登録済みの方

メッセージでキーワードの

「特典」とだけ入力し、

送信してください。


・公式LINEのご登録がまだの方

下記ボタンより、ご登録いただき、

メッセージでキーワードの

「特典」とだけ入力し、

送信してください。


ID:@161uupfa



どちらも返信メッセージにて

『利き脳チェックBOOK』をプレゼントしています♪


ぜひGETしてみてくださいね~

やってみたご感想も

お待ちしています♪



もし、キーワードを送っても

届かないよ~ということがありましたら

お問い合わせくださいね。



それでは~😃



  


cocoti

~くらしを楽しむおうち教室~ こころとくらしを整える時間へ ~Relaxing time in everyday life~

0コメント

  • 1000 / 1000